市場家の看板商品は勿論、晒しよし飴なんですが、
それと並んで通年通して販売しているオリジナル商品が 梅しらせ(旧名:梅が枝)です。 平安時代、中古三十六歌仙の藤原実方という源氏物語の光源氏のモデルにもなった方が、 陸奥の国府である多賀城に赴任のおりに、 金ケ瀬地区の梅を見て、 『鶯の訪ひこぬ里の梅の花摘みてぞ知れん梅の操を』 との歌を詠んだそうで、 鶯もいない厳しい土地でも梅の花は春の訪れを知らせてくれる。 との意味が込められています。 梅しらせという名は『梅報せ』 「春の訪れを報せてくれる梅」の意味を込めて命名しました。 あすから3月、まだ大雪の名残があちこちに残されていますが、 春の足音は少しづつ聞こえてきています。
続きを読む
スポンサーサイト
![]() |
2月24日発売「主婦の友社」発行の
「高木ゑみのおもてなしレシピとテーブル」の 「喜ばれる手土産」のコーナーに 晒よし飴が紹介されました! ![]() |
市場家付近の除雪が(ほぼ)完了しました。
![]() 二週連続の大雪で歩道の半分が長らく雪に埋もれていましたがようやく除雪できました。 …とはいえ、その後中々気温が上がらなかったこともあって、 まだ至る所に大きな雪の山や除雪が全くされていない道路があったりと、 稀に見る大雪の影響はまだ残っております。 今週は気温も上がるという事なので、 早く雪を気にせず出かけられる環境になる事を切に願います。 ![]() |
ご報告が遅くなりましたが、
2月6日発売の世界文化社「MEN’S EX 3月号」の フードコラムニスト・門上武司さん「季節の手土産」のコーナーに 「晒よし飴」を紹介していただきました。 ご覧になってみてくださいね。 ![]() |
![]() すごいです! 大雪だと言われていましたが、 朝起きたら、予想以上の積雪にビックリです! 仙台で35cm、78年ぶりだそうです。 大河原も同じ位ありました。 明日の朝は、氷点下の予想、 溶け出した雪が凍りそうですね。 ![]() |
![]() 今日は、とても寒い一日でしたねー! 宮城県は今シーズン一番の寒さだったようです。 一日中、氷点下でしたよー! バケツの水が昼間でも凍ってました。 明日の朝は、お隣の白石市ではー8度らしいです。 道路の凍結が心配ですね。 ![]() |
| ホーム |
|