fc2ブログ

プロフィール

元祖晒よし飴本舗市場家

Author:元祖晒よし飴本舗市場家
創業より現在までの三百有余年、昔ながらの製法で心を込めて手作りのお菓子を作って参りました。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

花の命は短くて…
週末はまるで台風のような雨でしたね。
桜の具合が心配でしたが、
案の定、花散らしの雨となりました。
でも、あまりにも急に散ったせいで、
綺麗なピンクの絨毯ができました!
スポンサーサイト



【2008/04/20 22:42】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
花見日和
ピークとなる土日を過ぎ、
人出も少なくなるんじゃないかなあと思った矢先、
今年一番のポカポカ日和になりました。

とはいえ今日は平日…。
流石に渋滞は無いだろうと見込んでいたんですが…。
渋滞

土日並みに渋滞です(゚Д゚;)

今朝、『めざましテレビ』で紹介されたようですが、その影響でしょうかね?
【2008/04/15 14:02】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
満開!
好天に恵まれた為か今日は一気に桜が開いて満開になりましたヽ(゚∀゚)ノ
NEC_0009.jpg

そして、今日は土曜日。
晴れの暖かい日。
そしてこの満開。
そして――
NEC_0008.jpg

渋滞です。Σ( ̄□ ̄ノ;)ノ

流石に15時を過ぎた頃には減ったようですが、
有料にも拘らず河川敷駐車場は満車で、盥回しに遭う車もいたようですね。

明日も同じような混雑が見込まれます。
電車を利用するなり、オーガの駐車場を利用するなり(ここも満車かな~)、
出来るだけ朝早くに会場に来るなりと対策する事をお勧めします。
続きを読む
【2008/04/12 17:35】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
人力車も走ってます。
このところ肌寒い日が続いていたので、
開花後も桜の咲き方が微妙に遅いようですが、
とりあえず満開までいかなくとも見れる程度には咲いているようです。

日付が変わったので先日ですが、
ミヤギテレビのOH!バンデスがまつり会場で生中継してました。
ご覧になられた方はお分かりと思いますが、
今年は人力車が桜並木の下を走っているようです。

屋形船による散策も風情ですが、コレもまた風情なんじゃないかと。


…ちなみにいよいよ車が渋滞し始める頃です。(晴れればの話)
桜の満開、好天、土日の3ッつが揃うと結構凄い事になるんですよ。
今年は一体どれぐらいの人が来るのかなァ…(・ω・)
【2008/04/12 01:51】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
桜まつり開幕!
仙台で桜の開花が発表された本日4月5日から、
毎年恒例のさくら祭りが始まりました。
で、その桜の写真をちょっと撮ってきました。 パシャっとな
NEC_0007.jpg

開花してません il||li _| ̄|○ il||li

携帯の写真なんで分かりづらいんですが、まだ開いてません。
とはいえ、大河原の桜の中にも既に咲き始めている桜もあります。
NEC_0006.jpg

ここは大河原の地方裁判所前のソメイヨシノで
毎年、河川敷の桜の数日前に開花している桜です。
この桜が既に開花しているようなので、
早ければ明日にも河川敷の桜も開花する事でしょう。
来週の土日は予想通り満開の桜がご覧になれるかと。

乞うご期待!
【2008/04/05 23:28】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
桜まつり 河川敷駐車場
ええと、私の記憶が確かなら去年までは無料だったと思いますが、
河川敷駐車場が有料になってます(一台300円)
NEC_0005.jpg


皆さんこの河川敷の駐車場に停めたがるんですが、
直ぐに満車になり、後から来た車は一方通行だらけの会場付近を
たらい回しにされる事態が毎年起きています。
(特に桜が満開の頃の土日、この2日は『絶対』です。
朝の8時半ごろには満車になっていたかと)
祭り会場付近の渋滞対策の1つなんだと思います。

また料金を徴収する事になった影響なのか、
河川敷に砂利を敷いて、車を駐車しやすいように整備をしていました。
(尾形橋(市場家前)と大河原橋(旧4号線)の間の河川敷は水はけが悪く、
常にぬかるんでいる様な場所もあるんです)

大河原の花見会場は場所取りはそれほど気にする必要は無いのですが、
駐車場はかなりの混雑が見込まれます。
くどいようですが、満開の土日は電車で来れる方は電車で来た方が無難です。
【2008/04/04 20:08】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |