え~…今日はあまり話題にされていませんが旧正月です。 日本では太陽暦の正月を重視してますが、 中国などでは今もこの旧正月を重視してますね。
日本でも江戸時代まではこの旧暦の正月を祝っていたそうです。 それが明治に入り、西洋文明に習う形で、 太陽暦の正月に合わせるようになったそうですが、 当時の人達は突然一ヶ月も早く年を明ける事になって 相当慌てていたらしいですね。
さて、2月3日は節分でした。2月4日は立春でした。 …実のところ、この春とは言い難い時期(今日も宮城は氷点下の朝でした)に 春になった事を示す「立春」という言葉を使うのか不思議だったんです。 でも、旧暦の2月3日、4日に合わせてみると3月半ば頃だったりします。 ああ、本来はそろそろ暖かくなる頃に心機一転で 悪いモノを追い出すという意味で、節分が生まれたんだなあ…と 気付かされた私でした。
市場家とも大河原とも関係ないですが、ネタが乏しいんで ちょっとこんなネタで(笑)
 |