fc2ブログ

プロフィール

元祖晒よし飴本舗市場家

Author:元祖晒よし飴本舗市場家
創業より現在までの三百有余年、昔ながらの製法で心を込めて手作りのお菓子を作って参りました。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

晒よし飴の保存方法②
今回は、晒よし飴のつぶつぶについてです。

晒よし飴の缶の中には、白いつぶつぶの粉が入っています。
このつぶつぶはうるち米で出来ているので、食べても大丈夫。

① 缶を開ける際に、この粉がこぼれる事がありますので、静かにお開けください。
② 粉は捨てずに一時取り置いてください。
③ 飴を取り出しましたら、②の粉を缶の中に戻し、飴の上にかぶせて保存してください。

湿気に弱い晒よし飴。
このつぶつぶの白い粉が、飴の湿気を吸ってくれます。
晒よし飴には、このつぶつぶが欠かせないのです。
スポンサーサイト



【2007/09/26 10:00】 | 市場家情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
晒よし飴の保存方法①
今年も晒よし飴の新シーズンが始まりました。
そこで、晒よし飴の保存方法をご紹介いたします。

晒よし飴は、湿気・熱・衝撃に弱い繊細なお菓子です。
直射日光や暖房機器の側をさけて、室温で保存してください。

なぜ室温かというと、
冷蔵庫に入れた缶は冷えていますので、冷蔵庫から出してしまうと、
暖かい空気中の湿気が付きやすくなってしまいます。

しかし、飴の缶を冷蔵庫から出して、すぐに冷蔵庫に戻せば大丈夫です。

【2007/09/25 15:38】 | 市場家情報 | トラックバック(1) | コメント(0) |
晒よし飴販売開始!
更新がおくれましたが、
20日より、今シーズンの「晒よし飴」の販売を開始しました。

今シーズンも、
お客様に喜んでいただける飴をお届けできるように、
スタッフ一同、頑張ります。

今シーズンも「晒よし飴」をよろしくお願い致します。
【2007/09/22 19:42】 | 市場家情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
もうすぐ!!!!!!
9月20日まで、あと僅かとなりました。
ブログの更新が遅れてはいますが、
市場家では晒よし飴の販売に向けて、着々と準備を進めている次第です。

9月になっても気温の落ちない日本列島ですが、
市場家では『9月20日』と言ったら、
多少気温が高かろうと
必ず製造して店頭に並べます(`・ω・´)=3

あと2日、お待ちくださいませ。
【2007/09/18 20:36】 | 市場家情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
台風一過
20070908215826
各地で大きな爪痕を残した台風9号。
ようやく、8日午後3時に温帯低気圧に変わったそうです。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

市場家の近くでは、
当店前栄町商店街の電灯の笠が、強風で落ち割れました。

先日紹介致しました「ど根性ネギ」が気になり、見て参りました。
風で少し傾いていますが、台風にも負けずに耐え抜いたようです。
人間もこうありたいものですね。
【2007/09/08 21:58】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
台風接近
太平洋高気圧が交替してきた事で、
いよいよ台風シーズンに突入するようです
ここ大河原でも台風9号の接近に伴い、
前日の晩にかなり激しい雷雨が長時間にわたって続きました。

今日は前線と台風本体の間に挟まって一時的に雨は止んでいますが
空にはどんよりとした怪しい雲が。

湿度も時間と共に高くなるのが感じられ、
今現在(18:28)伊豆半島付近と離れているにも拘らず、
その存在をひしひしと感じています。

みなさま。
くれぐれも海や河川には近付かないようにしましょう。
戸締りも忘れないようにしましょう。
【2007/09/06 18:34】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
ど根性長ネギ!?
20070906220315
大河原町社会福祉協議会の前に、
アスファルトの隙間から生えている
「ど根性長ネギ」を見つけました。

背丈は短いのですが、
どんなネギよりも力強く生きてました。
【2007/09/06 17:00】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
不動堂と教性院 ~小山田~
大河原西部、小山田地区に教性院と呼ばれるお寺があります。
NEC_0023.jpg

ここは知る人ぞ知る名所とでも言えるのでしょうか?
現代社会では珍しいほたるの群生地でもあるのです。
20070902222805.jpg

大河原西部の風情のある隠れた名所である教性院。
時間のある方は是非ともお立ち寄り願いたい大河原の名所です。
20070902223237.jpg

尚、この小山田地区と蔵王町を結ぶ県道115号線は教性院より西側が
細く曲がりくねった道となっています。
教性院を訪れる際は大河原側からの道をお勧めします。
【2007/09/02 22:38】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |