fc2ブログ

プロフィール

元祖晒よし飴本舗市場家

Author:元祖晒よし飴本舗市場家
創業より現在までの三百有余年、昔ながらの製法で心を込めて手作りのお菓子を作って参りました。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

桜写真
散り始めているもののまだ桜が残っていますが、
今年も無事に大河原の桜祭りが終わりました。
この桜祭り期間中に写真を何枚か撮影したのでここに掲載します。
20070423144250.jpg

この日は風が穏やかな日だったので、白石川の水が鏡のようになって
桜を映し出しています。
NEC_0003.jpg

二枚目の写真は蔵王三十三景の韮神堰の写真です。
携帯電話で撮影した事と若干曇りがちだった事で分かりにくいの
ですが、晴れて風の穏やかな日に撮影すると、桜に加えて蔵王が
逆さまになって川に映し出されます。
…恐らく千本桜の中で一番の絶景ポイントかと。
DSC00919.jpg

これは厳密に言うと大河原ではなく柴田町です。
千本桜で白石川を挟まずに2列になっているのはここだけかと。
20070423142558.jpg

四枚目は自宅でデジタルカメラで撮影した会場の夜景です。
スポンサーサイト



【2007/04/23 14:51】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
花見本番
ここ数日の気温上昇によって、開花が一気に進み桜の花は
ほぼ満開を迎えております。
そして、この土日を迎えたのですが…。

DSC00915.jpg

DSC00916.jpg

例年の如く、駐車場は満車、道路も会場に向かう側が
渋滞してきております。
10時半にはこの状態ですから、会場に駐車されたい方は最低9時台に
来られた方がよろしいかと。
DSC00917.jpg

ちなみに会場そのものは横長に広いので場所取りの心配はありません。

それはそうと今日は河北新報に気になる記事を見つけました。

…そういえば河川敷の桜が満開になる頃には館山(船岡城址公園)に
満開の桜を見受けることが出来るんですが、今年はそれが少ないように見えます。
桜の町としてはちょっと気になる話です
【2007/04/14 11:06】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(1) |
中学生NOW
4月8日の河北新報(宮城のみかもしれません)
朝刊29面の『中学生NOW』というコーナーで、
晒よし飴が紹介されました。
この『中学生NOW』とは、
宮城県内の中学校が順番で学校や町の紹介をするという
コーナーです。
そして今回、晒よし飴を紹介していただきました。

実は1月19日に大河原中学校の生徒さん達が、
当店へ取材にみえました。
緊張した様子で、質問したりメモを取っている姿が、
とってもかわいかったです。

こんなにすばらしい記事を書いていただき、
ありがとうございました。
【2007/04/09 21:12】 | 市場家情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
さくら祭り開幕!
先日、仙台で桜の開花が発表され、
大河原でも今日から桜祭りが始まりました。

…とはいえ、桜は咲き始めたばかりの上、
お花見するにはちょっと肌寒い気候。
満開までは通常、開花から一週間程度の時間を要しているので、
花見の本番は来週になりますかね?

一方で白石川河川敷のお花見会場には、
それでもこの季節を待ちに待った方々がいらっしゃっているようです。

ちなみに…大河原町では花見客用の駐車場を確保していますが、
毎年、満開になってからの土日は、それでも駐車場が満車になり、
会場から遠い駐車場に回される事が多いようです。
花見会場は大河原駅から歩いて直ぐの場所なので、
渋滞を避けたい方は電車で来られた方が好いかと。
【2007/04/07 12:17】 | 大河原情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
開花?
大河原の桜と言えば当然、白石川堤の一目千本桜です。
ですが、この一目千本桜より一足先に開花するソメイヨシノが
存在しています。
DSC00910.jpg

この桜は勿論、去年のものではなく今日撮影してきたものです。
…開花してますよね?
この桜は大河原の裁判所前の桜なんです。
この桜が大河原で一番…というには全ての桜を見ているわけでは
ないので断言できないんですが、少なくとも私の知っている
大河原で一番最初に開花する桜なんです。

…いよいよ宮城県もお花見シーズン到来ですかね?
【2007/04/02 15:50】 | 大河原情報 | トラックバック(1) | コメント(0) |
初午大祭~銘菓奉献会
毎年、岩沼市の竹駒神社で旧暦の初午から一週間、
初午大祭が行なわれております。

仕事の関係上で中々行くことが出来なかったのですが、
先日行って参りました。
DSC00904.jpg

さて、この初午大祭では全国の代表的な銘菓を展示してあり、
市場家の晒よし飴も毎年展示されてもらっております。
DSC00908.jpg

DSC00901.jpg

今年の初午は3月25日から3月31日まで…
って、もう終わってますねorz
ちょっと掲載が遅れてしまいましたね(^_^;)
【2007/04/01 14:56】 | 市場家情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |