fc2ブログ

プロフィール

元祖晒よし飴本舗市場家

Author:元祖晒よし飴本舗市場家
創業より現在までの三百有余年、昔ながらの製法で心を込めて手作りのお菓子を作って参りました。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

韮神山 ~憚りの関~
DSC00874.jpg

やすわらで 思い立ちにし みちのくに ありけるものを 憚(はばかり)の関

これは平安時代、藤原の実方に詠まれた句です。
大河原からこの韮神山は古来、旅の難所として知られていました。
(大河原の名前は『逢河原』から。昔は複数の川が流れその合流地点となっていました)
そして源頼朝の奥州討伐の際、国見で破れた藤原国衡はこの憚りの関に阻まれて、
この地で命を落としました。
今では古戦場としての面影は消え、その事を知る者も少なくなった大河原ですが、
少し足を止めると歴史の痕跡は今も尚残されています。
(韮神山は村田町に属します)
そんな韮神山から仙南の『夢の跡』大河原の写真を撮影してまいりましたヽ(゚∀゚)ノ
DSC00871.jpg

DSC00872.jpg

山頂まで上るのは一苦労ですが、中々の絶景が広がってます。
スポンサーサイト



【2006/11/23 13:54】 | 宮城の情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
『ミセス』にも!
先日、雑誌『Esquire(エスクァイア)日本版』の12月号に
掲載されたとのニュースを報告させていただきましたが、
続いて文化出版局さんの『ミセス』の12月号「ミセスのかくれた味うまい味」のコーナーで
紹介していただく事になりました。(よし飴の掲載は322ページの下の方です)

このミセスさんには昭和63年にも紹介して頂いた経緯があり、
今回で2回目という事で、製造する側に人間として大変恐縮しておりますm(_ _)m
【2006/11/17 18:33】 | 市場家情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
立冬
今日は二十四節紀の「立冬」つまりは冬の始まりの日です。
昨日までの穏やかな気候とは一変して、今日は突然の雷雨に暴風と、
赤く染まった広葉樹の葉を舞い躍らせる大荒れの一日でした。

一方で前線のイタズラか気温が20度近く、11月の大河原としては高い気温です。
飴にとっては冬季限定という事から分かるとおり、
気温が低い方が好ましいので、冬の到来を心待ちにしている次第です。
【2006/11/07 14:39】 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) |
紅葉
大河原から柴田町の船岡まで続く、一目千本桜。
春の桜並木は有名になりましたが、勿論、桜並木は四季折々の顔を見せてくれます。
秋の深まりと冬の足音が感じられるその風景を写真に納めてみました。
20061104203133.jpg

20061104202622.jpg

20061104203203.jpg

【2006/11/04 20:33】 | 宮城の情報 | トラックバック(0) | コメント(0) |
| ホーム |