晒よし飴が、雑誌『Esquire(エスクァイア)日本版』の12月号に掲載されました。
12月号ではお茶の特集を組んでいるのですが、 その中のお茶請けのコーナー(P127)で紹介されました。 このお茶の特集、 日本茶・中国茶・紅茶の淹れ方から、お茶の葉の種類・歴史・産地や、 世界各国のお茶文化まで幅広く扱っていて、 お茶に興味がある方にはお勧めです。 私も大変勉強になりました。 スポンサーサイト
![]() |
市場家にもポスターを張り出していますが、
![]() 10月29日、来週、日曜日に大河原町役場周辺で 「※第16回おおがわらオータムフェスティバル」が開催されます。 このオータムフェスティバルは大河原の秋の風物詩ともいえる祭典で、 かつては大河原小学校校庭と大河原中学校体育館で商工祭として開催してました。 会場では様々なイベントが催されるようなのでお時間のある方は会場に足を運んでみては? ※大河原町HPの、観光・イベント情報欄のイベント→オータムフェスティバルで公式HPに飛びます。 ![]() |
この秋3回目の大雨
![]() 雨とともに、寒さもやってきました。 寒い寒い ![]() 昨日の日記には、『蔵王の初冠雪はまだ先』と書きましたが、なんと!山頂では雪 ![]() 積もったそうです。 寒いはずですねー! (蔵王の場合、仙台から白くなった姿が見えないと初冠雪とは言わないそうなので、 記録には残らないかもしれません。) ![]() |
今日は二十四節気の1つ霜降(そうこう)です。
露が冷気によって霜となって降り始めるというこの言葉の意味のように、 いよいよ冬の足音が聞こえてきました。 蔵王の初冠雪はまだ少し先のようですが、北海道では各地で初雪が観測されている模様。 いよいよ「晒よし飴」も佳境に入る時期なのかなあと思うこの頃です。 ![]() |
![]() |
この地域の秋の風物詩の1つとして長年親しまれてきた、
柴田町の『菊の祭典(しばた菊人形祭り)』が今年で休止になるとの見出しが 先日の新聞に掲載されました。 よし飴の製造が佳境に入るこの時期なので、中々出向く事が 難しいのですが、今年はその最後になるかもしれない(休止なので 何年か後に再開されるんでしょうかね?)勇姿を目に焼き付けたいです。 今年は明日10月20日からの開催で11月15日までの予定だそうです。 柴田町観光案内 菊の祭典 ![]() |
早朝、白鳥らしき声が聞こえたので空を見上げて見ると、
なんと!白鳥が飛んで行きました。 この白鳥、南方へ飛んで行きました。 大河原ではなく白石や福島の方へ行ったかもしれません。 季節は少しずつ、冬へ進んでいるのですね。 蔵王の紅葉 ![]() もう少しで不動滝や三階滝のあたりが見ごろを迎えるようです。 ![]() |
本日、旧体育の日10月10日は
先日大雨を降らせた低気圧も去り、雲ひとつ無い青空でした。 一年で尤も晴れる日と称されるだけあります。 気分が良かったので散歩中に写真をパチリ。 ![]() 大河原北部、嶋館神社の付近から大河原の市街地方面の写真です。 (手前の大きな建物はみやぎ県南中核病院) ![]() |
今日は大変な一日でしたね。
昨日から関東での雨の被害を聞いていましたが、ここ宮城県でも大きな爪あとを残していきました。 9月27日の大雨の時も、沿岸の町の被害が大きかったようでしたが、 今回も、仙南では亘理や山元の方が大変だったようです。 ここ、大河原はというと、白石川が増水しました。 ![]() ![]() |
朝晩の冷え込みが気になるようになってきました。
そういえば、いつの間にか衣替えも過ぎ、いよいよ秋本番ですね。 そして、秋と言えば紅葉の季節ですね。 大河原で生まれ育った私は、紅葉といえば蔵王です。 その蔵王が、早くも色づき始めたそうです。 現在は、賽の河原~山頂付近が見ごろを迎えたそうです。 駒草平から眺める紅葉、とても綺麗でしょうね。 ![]() |
| ホーム |
|