今日は、宮城県では大雨になりました。
ここ大河原も例外ではなく、朝の通勤通学の時間帯に一番激しく降りました。 登校中の小学生の男の子や女の子もずぶ濡れになっていました。 今年は台風の被害もなくホッとしていたのですが、 角田や亘理では住宅が水に浸ったり道路が冠水したところもあったそうです。 収穫前の稲や果物に被害がないといいですね。 スポンサーサイト
![]() |
晒よし飴の発祥の地である宮城県角田市の大沼。
現在の阿武隈急行南角田駅の南東側にありました(地図)。 残念ながら、今は沼はなく、全て田んぼになっています。 ![]() 画像左手の丘の斜面の白い建物が、現在の角田高校。 昔はここに石川公の舘である臥牛城がありました。 その石川公の御用菓子司を勤めておりました、 市場家の先祖は、大沼の岸辺にあった葦の束の断面を見て、 晒よし飴を思い付きました(詳しくはこちら)。 道路際に何本か葦が残っていました。 もしかしたら、当時の葦の子孫かもしれませんね。 ![]() ![]() |
先週15日、とんとんの丘もちぶた館に行ってまいりました。
![]() ![]() ここの豚肉はいくつものテレビに紹介されるほど大変軟らかいおいしい肉で、 特にとんかつは絶品です。 また、ここでは「おおがわら天然温泉いい湯」という温泉施設もあります。 ![]() こちらはPh9.0のアルカリ性の俗に美肌の湯と呼ばれる泉質で、 さらに源泉かけ流しの温泉です。 施設は今年3月にオープンしたばかりで新しく、泉質もいいので、 温泉好きな市場家スタッフも大満足しております。 「もちぶた」も「いい湯」もお勧めできるものですので、 まだ経験されて無い方は一度お試しあれ。 もちぶた館、いい湯を運営する株式会社ヒルズのHP ![]() |
長らく続いていた雨も台風13号による台風一過で、
一休みとなりました。 気温も30度近くまで上がったのは久しぶりだと思います。 (結果、今日は飴の製造を休みました。※在庫はまだあります) 東の空には久々の好天を祝福するかのように、虹が出ていました。 ![]() ![]() |
晒よし飴の販売は通常、9月20日です。…が、
天候に左右されやすい品物ですので、その2、3日前から製造が始まる事もあります。 という訳で今年は本日17日から製造が始まりました ![]() (と言っても台風13号の接近で気温、湿度が上昇する事が気懸かりなのですが…) 今年も多くのお客様がご来店、ご注文される事を心からお待ちしております。 ![]() |
よし飴の販売も間近になりました。
他市町村から車で市場家に訪ねてこられる方もおられるかと思いますので、 大河原の町の紹介もかねて国道4号からの写真を掲載します。 ![]() まず、仙台方面から4号線を進みますと、左手にツタヤさんが見えます。 (白石方面からの場合、電撃倉庫さんの手前の信号、スバルさんがある交差点です。 もちろんツタヤさんも右手に見えますが) こちらを大河原駅方面に曲がってください。 ![]() |
みなさんご存知かもしれませんが、
晒よし飴は「よし(葦)」という植物をモチーフに誕生した和菓子です。 (詳しくはこちら) さて、現在宮城県の貞山運河では、「よし」の育成が進められています。 近年、貞山運河を観光名所にしようという活動があるそうです。 このよしには水質の浄化作用があるようで、地元の方々がよしを植える計画だそうです。 最近、めっきり見られなくなってしまった「よし」。 こんな隠された力があったのですね。 ![]() |
![]() |
市場家の3階から撮影した写真です。
まだ市場家にいらした事の無い方は、これで周辺の雰囲気掴めますかね? 既に大河原の町並みをご存知の方は、少し変わったアングルの写真をお楽しみください。 尾形橋(駅方面) ![]() 栄町商店街(国道4号バイパス方面) ![]() ![]() |
![]() |
本日「晒よし飴本舗市場家」のホームページがオープンいたしました。
晒よし飴の販売開始は、今年も9月20日からです。 毎年楽しみに待っていてくださるお客様、あともう少しです。 こちらのブログでは、 市場家・晒よし飴の情報やお知らせ、大河原町に関する情報etc...を 随時更新して参ります。 皆さん楽しみにしていてくださいね。 ![]() |
| ホーム |
|